HOME > くつろぎ応援ブログ > ブログ > 肩こり度チェックその1 両腕を上げて耳につきますか?
くつろぎ応援ブログ
< WEBサイトをリニューアルしました | 一覧へ戻る | 肩こり度チェックその2 背骨・肩甲骨から肩こり度チェック! >
肩こり度チェックその1 両腕を上げて耳につきますか?
背骨・骨盤の歪みを整えれば
肩こりは 94% 改善する!
肩こりは筋肉をほぐして痛みをとることに終始しがち、それは間違いではないのですが、
実は背骨や骨盤の歪みを整えれば原因の根本が解決!肩こりグセが無くなるんです。
1 両腕を上げて耳につきますか?骨盤から肩こり度チェック!
① まず、下図のように両腕を左右水平にあげてください。
② その位置から両腕を伸ばしたまま、耳の横まで持ってきてください。


※必ず手のひらを下に向けてください。※腕を耳の横まで持ってくるため無理に頭の位置を動かさないでください。
さて、どうでしょうか?両腕がピタッと耳の横まで来ましたか?
耳の横まできた方はおめでとうございます!骨盤由来の肩こりではありません。
逆に、どう頑張っても腕が耳につかない方は・・・骨盤由来の肩こりの可能性があります。
カテゴリ:
(くつろぎ整体) 2016年2月23日 15:35
< WEBサイトをリニューアルしました | 一覧へ戻る | 肩こり度チェックその2 背骨・肩甲骨から肩こり度チェック! >
同じカテゴリの記事
肩・首・腰の「こり」はどうして起きるのか!?
肩こり・首痛・腰痛を起こす「こり」のメカニズム
今回は、「こり」のメカニズムについてご紹介します

「こり」のきっかけは、姿勢の崩れからくる筋肉疲労や
激しいスポーツによる筋肉疲労です。
一般の人は前者が多いでしょう。
例えば、デスクワークを長時間していると姿勢が前かがみになり
ずっと同じ姿勢をとっている人がほとんどです。
本来は筋肉の収縮と伸展を繰り返し身体を動かしているのですが
同じ姿勢を長時間していると収縮した筋肉は緊張し続け疲労してしまいます。

本来筋肉の中を走る血管は
筋肉に必要な酸素を供給している
筋肉の中では、酸素によりブドウ糖が
燃焼され、運動に必要なエネルギー
が生み出される
しかし・・・

筋肉が疲労すると
筋肉の繊維が膨張し血管を圧迫
酸素の供給量は減少し
ブドウ糖がエネルギーに変換されず
老廃物質になってしまう
筋肉内に老廃物質がたまる
筋肉内に溜まった老廃物質は末梢神経を刺激してしまい
その刺激情報が脳に痛みとして認識されてしまいます。
さらにその痛みに反応して筋肉の緊張を高めてしまう。
これが肩こり・首痛・腰痛がなかなか改善しないメカニズムです。
(くつろぎ整体) 2016年3月 7日 16:28
応援ブログ 坐骨神経痛・腰痛でお悩みの藤枝市Yさんへ
Yさんのお悩み
坐骨神経痛と腰痛、ときどき肩こりも有
Yさんこんにちは

今回の症状では2回目のご来院ありがとうございます。
1回目の施術でだいぶ坐骨神経痛・腰痛の症状が良くなったようで
私もうれしい限りです

さて、Yさんの坐骨神経痛・腰痛の根本的な原因は

猫背&骨盤の後傾でした。簡単に表すと下図の通りです


背骨がCカーブに
すると骨盤は後傾
この状態では体が前に倒れるので
膝をまげてバランスを保つ
日常を、このような姿勢で過ごしているということになります。
猫背は肩こり・首痛の原因になり
骨盤の後傾は、腰痛、坐骨神経痛の原因になってしまいます。
そしてさらに

膝を曲げてバランスをとっているこの姿勢・・・本来は背骨・腰・足首で
支えているはずの体重を膝でも受けてしまっているので
ひざ痛の原因になります。
よくあるのが、ひざ痛で病院へ行き、膝の軟骨がすり減っていた・・・。
これはまさに、上図のような姿勢をされている方が陥りやすい症状です。
過剰な負荷を膝にかけ続けた結果ですね

そこで、くつろぎ整体では
姿勢を調整することに特化した手技が施術のメイン

猫背調整・骨盤調整などで正しい姿勢を体に記憶させることで
坐骨神経痛・腰痛・肩こり・頭痛など他にもさまざまな症状も改善していきます。
そしてなにより、予防・再発防止に繋がります

あれ?最近姿勢が悪くなってきた気がする・・・ちょっと腰に違和感があるぞ・・・
そんな時は痛みが出る前にくつろぎ整体で姿勢の調整を受けにいらしてくださいね

(くつろぎ整体) 2016年3月 2日 16:56
肩こり度チェックその2 背骨・肩甲骨から肩こり度チェック!
背骨・骨盤の歪みを整えれば
肩こりは 94% 改善する!
肩こりは筋肉をほぐして痛みをとることに終始しがち、それは間違いではないのですが、
実は背骨や骨盤の歪みを整えれば原因の根本が解決!肩こりグセが無くなるんです。
1 背骨・肩甲骨から肩こり度チェック!
① まず、下図のように横向きに寝て上側の腕を90度まで上げてください。
② その位置から腕を伸ばしたまま、耳の後ろまで持ってきてください。


※必ず手の親指を頭上に向けてください。
さて、どうでしょうか?腕が耳の後ろまできましたか?
耳の後ろまできた方はおめでとうございます!背骨・肩甲骨由来の肩こりではありません。
途中で腕が引っかかる、止まるあなたは・・・背骨・肩甲骨由来の肩こりの可能性があります。
(くつろぎ整体) 2016年2月25日 15:35
WEBサイトをリニューアルしました
今後の更新をお待ちください。
(くつろぎ整体) 2016年2月16日 13:01