HOME > くつろぎ応援ブログ > 自宅ケア > 太もものストレッチ

くつろぎ応援ブログ

< 腰痛のため病院でレントゲン検査をしたが異常なし。でも腰が痛い Uさん  |  一覧へ戻る  |  30年来の腰痛が嘘のように良くなった!60代女性 Sさん >

太もものストレッチ

20160422163207-451f6cc2d7ef9215530f88abf5955f748b0e1851.png太ももストレッチ

①仰向けで両手は斜め下に開き
両肩を床につけます。
足の裏を合わせて足を開いていきます。

②座った状態で背筋を伸ばし
片足を床に付けて、膝を曲げかかとをお尻に
できるだけ近づけます。
もう一方の足を倒している足の外側に
足先が来るように組みます。
立てている足を抱え込み胸に引きつけます。
左右交互におこなってください。

腰痛や坐骨神経痛の人に効果的なストレッチです。

ただし、体がかたくてできない方は無理にやらないでください。

膝を痛めてる方も行わないようにしましょう。

股関節や骨盤に歪みがあるとできない場合がありますのでご相談ください。





カテゴリ:

< 腰痛のため病院でレントゲン検査をしたが異常なし。でも腰が痛い Uさん  |  一覧へ戻る  |  30年来の腰痛が嘘のように良くなった!60代女性 Sさん >

同じカテゴリの記事

セルフケア骨盤体操②右足or左足のみ開きすぎの人 骨盤の矯正はもちろん!腰痛やダイエットにも効果あり!

今回のセルフケアは骨盤矯正を自分でできてしまう骨盤体操をご紹介します!

なんとこの骨盤体操は骨盤矯正はもちろん!

腰痛予防やダイエットにも効果あり!

ぜひチャレンジしてみてくださいねhappy02

まずは自分の骨盤の歪み具合をチェックしましょうsearch

では

あおむけに寝て足を自然に伸ばし、つま先を見てください。

この時、足に力が入らないように注意しましょう。

今回は右足or左足のみ大きく開いてしまっているケースをご紹介します。

IMG_0363.jpg

あおむけに寝たとき、右足or左足のみ外側に開いている場合は

IMG_0364.jpg

両足を肩幅に広げ、B右の場合は右足のつま先を内側に向けた状態で立ちます。

B左は左足のつま先を内側に向けます。

この足の開き方を維持したまま腰を回します。

腰に手を当て、腰を右回りに10回、続けて左回りに10回

できるだけ大きく回します。

右回り10 左回り10 を1セットとして

1日3セット以上できると効果的です。

テレビを見ながらでもできる体操ですので

できるだけ毎日続けるようにしてくださいねgood

セルフケア骨盤体操①足のつま先が開きすぎの人 骨盤の矯正はもちろん!腰痛やダイエットにも効果あり!

今回のセルフケアは骨盤矯正を自分でできてしまう骨盤体操をご紹介します!

なんとこの骨盤体操は骨盤矯正はもちろん!

腰痛予防やダイエットにも効果あり!

ぜひチャレンジしてみてくださいねhappy02

まずは自分の骨盤の歪み具合をチェックしましょうsearch

では

あおむけに寝て足を自然に伸ばし、つま先を見てください。

この時、足に力が入らないように注意しましょう。

今回は両足とも大きく開いてしまっているケースをご紹介します。

IMG_0362.jpg















あおむけに寝たとき、両足が大きく開いている場合は

IMG_0361.jpg


















両足を肩幅に広げ、両足のつま先を内側に向けた状態で立ちます。

この足の開き方を維持したまま腰を回します。

腰に手を当て、腰を右回りに10回、続けて左回りに10回

できるだけ大きく回します。

右回り10 左回り10 を1セットとして

1日3セット以上できると効果的です。

テレビを見ながらでもできる体操ですので

できるだけ毎日続けるようにしてくださいねgood

肩こりセルフケア!肩の動きを良くする ①

セルフケアで肩こり解消

今回は肩を正しく動かすための自宅でできるセルフケアです。

肩の動きが悪いがために、肩こりを悪化させてしまうことがあります。

では!

IMG_0717.jpg


片方の手を反対側の肩にのせる








IMG_0719.jpg手の親指を上に向けて

上にあげる。

痛い場合は無理をせず

痛みが出る手前で止める。




IMG_0720.jpg
手のひらを下向きに

手の甲が上向きにする。







IMG_0722.jpg
腕を体の前に

水平移動させる。







IMG_0723.jpg
親指を下に向ける。










IMG_0724.jpg
そのまま腕を下げていく。










IMG_0725.jpg
手のひらを正面に

クルっと反す。







この動きを左右10回を1セットとして行ってください。セット数は1日3セットほどでOK!

とてもシンプルで簡単にできますので

ぜひやってみてくださいね!

WEBサイトをリニューアルしました

WEBサイトをリニューアルしました。
今後の更新をお待ちください。

このページのトップへ