HOME > くつろぎ応援ブログ > ブログ > 腰痛のため病院でレントゲン検査をしたが異常なし。でも腰が痛い Uさん
くつろぎ応援ブログ
< お尻から足先にかけて痺れ、だるさのある藤枝市Sさん | 一覧へ戻る | 太もものストレッチ >
腰痛のため病院でレントゲン検査をしたが異常なし。でも腰が痛い Uさん
診断をうけました。ですが腰は痛いということで当院へいらっしゃいました。
急性な痛みではなく、慢性的に腰が痛いようでしたので股関節・骨盤の調整をご提案し施術させていただきました。
1回目の施術で股関節の動きが良くなり、腰痛もかなり楽になられましたので
3日後に2回目の施術に来ていただきました。
腰の痛みはほとんどなくなっているようで、首の痛みと肩の張りが気になっていました。
これは、腰痛が辛かったのが楽になったため症状として現れたのだとおもいます。
肩こり・首痛も股関節・骨盤の調整で良くなっていきますが、さらに背骨と頸椎の調整もさせていただきました。
施術後肩の張りは少しありましたが、首の痛みが取れ体が軽くなったと喜んでいただけました。
ここで自宅でできる骨盤体操をセルフケアとして毎日頑張ってくださいと指導させていただき
来院ペースは週1回を5回で完治しました。
カテゴリ:
(くつろぎ整体) 2016年4月19日 15:46
< お尻から足先にかけて痺れ、だるさのある藤枝市Sさん | 一覧へ戻る | 太もものストレッチ >
同じカテゴリの記事
お尻から足先にかけて痺れ、だるさのある藤枝市Sさん
Sさんは股関節も動きが固く、坐骨まわりの筋肉も固くなっていました。
これは関節の動きの悪さから筋肉をうまく使えていない状態です。
まずは股関節調整で動きをよくし、お尻周りの筋肉を解しました。
すると最初は90度も上がらなかった足が120度ほど上がるようになり
痺れ、動きの悪さが一気に改善されました。
股関節の動きが良くなり、本来働くべき筋肉が働くようになったため
痺れ・だるさ・痛みが無くなりました。
今回は坐骨神経痛でしたが、股関節の動きを良くすることで
腰痛・膝痛・肩こりなども改善・予防できます。
(くつろぎ整体) 2016年4月18日 16:45
五十肩でお悩みのMさん4回の通院で症状が完治しました!
五十肩は自然完治もしますが、長い人で完治までに2年もかかってしまうことがあります。
Mさんには、一日おきか二日おきに4回ご来院いただきました。
回数を重ねるごとに症状の改善がみられ、3回目には痛みが無くなっていました。
4回目では、肩が上がらない可動制限も解除されほぼ完治。
ですが、まだまだ油断は禁物ですので、指導させていただいたセルフケアを続けてくださいね。
もともと肩こりや首痛などもあったようですが、五十肩の施術の中で肩こり、首痛もかなり改善されたようで
私もうれしく思います。
もちろんセルフケアで肩こりや首痛なども予防できますのでご安心ください。
症状が安定しましたら月に一回程度のご来院で構いませんので、お仕事や生活の疲れ、歪みを
リセットしにいらしてくださいね。
お待ちしております!
(くつろぎ整体) 2016年4月12日 11:35
応援ブログ:肩こり・頭痛でお悩みの島田市Tさん
Tさんが辛い頭痛・肩こりで当院に来院されてからもう5年がたちますね!
当初は頭痛薬が手放せないほどの頭痛も今では、「頭痛薬飲んでないよ」
と、おっしゃるほど良くなりましたね!
肩こりも月に1回、調子のいい時は2カ月ほどサイクルをあけてもよくなり
私も大変うれしく思います。
ではまた、お待ちしております!
(くつろぎ整体) 2016年4月 5日 17:01
ゴットハンドから学んだ整体術で様々な症状を徹底サポート!
様々なゴットハンドから技術を学び、くつろぎ整体は進化し続ける!
身体に起こるトラブル・症状は人様々です。
肩こり・頭痛・首痛・四十肩、五十肩・腰痛・ぎっくり腰・背中・肘、膝、足首など関節痛、腱鞘炎、めまい
本当に様々で、細かく言えば他にもたくさんあるでしょう。
そんな多くの症例にできるだけ応えられるために、私はゴットハンドと言われる先生方から技術を学び続けています。
今回は、くつろぎ整体が取り入れている整体術をご紹介します。

ゴットハンド:上原先生
背骨を揺らして調整し脳神経伝達システムを正常化
背骨には脳からの信号を伝達するための神経が
無数に通っています。
DRTは背骨を調整することで脳からの信号を全身に
スムーズに伝達させる整体術です。

神経痛や自律神経にも作用しますので
くつろぎ整体では主力の整体術となっています。
次回もゴットハンドから学んだ整体術をご紹介いたしますので、お楽しみに!
(くつろぎ整体) 2016年3月10日 15:23
肩・首・腰の「こり」はどうして起きるのか!?
肩こり・首痛・腰痛を起こす「こり」のメカニズム
今回は、「こり」のメカニズムについてご紹介します

「こり」のきっかけは、姿勢の崩れからくる筋肉疲労や
激しいスポーツによる筋肉疲労です。
一般の人は前者が多いでしょう。
例えば、デスクワークを長時間していると姿勢が前かがみになり
ずっと同じ姿勢をとっている人がほとんどです。
本来は筋肉の収縮と伸展を繰り返し身体を動かしているのですが
同じ姿勢を長時間していると収縮した筋肉は緊張し続け疲労してしまいます。

本来筋肉の中を走る血管は
筋肉に必要な酸素を供給している
筋肉の中では、酸素によりブドウ糖が
燃焼され、運動に必要なエネルギー
が生み出される
しかし・・・

筋肉が疲労すると
筋肉の繊維が膨張し血管を圧迫
酸素の供給量は減少し
ブドウ糖がエネルギーに変換されず
老廃物質になってしまう
筋肉内に老廃物質がたまる
筋肉内に溜まった老廃物質は末梢神経を刺激してしまい
その刺激情報が脳に痛みとして認識されてしまいます。
さらにその痛みに反応して筋肉の緊張を高めてしまう。
これが肩こり・首痛・腰痛がなかなか改善しないメカニズムです。
(くつろぎ整体) 2016年3月 7日 16:28